BLOG

家づくりコラム

家づくりコラム

2021.12.16

延床面積と収納量

価格と性能を両方真面目に考える、北九州の工務店、ハゼモト建設の田代です。

夢のマイホーム、今よりも快適な暮らしになることが前提なのは当たり前ですね。

間取りの打ち合わせの時が一番わくわくするのもです。

今回は、後で後悔しないために、しっかり考えていただきたい収納についてお話しします。

現在の持ち物をリスト化

打ち合わせ時に誰もが要望の上位に上がるのが 「収納がたくさんほしい」です。

新居ではすっきりと片付いた家にしたいのです。

そのために今の持ち物をリストを作成しましょう。

玄関、リビング、ダイニング、キッチン、トイレ、洗面所、それぞれの部屋毎に書き出します。

収納場所は動線重視

リスト化した持ち物は誰が、いつ、どこで使うのかを分けましょう。

限られたフロアのどこに置くのが一番効率的か、家族で考えましょう。

例えば、キッチンなら、鍋類、家電、食器、食品ストックなど。共働きの奥様の家事動線は無駄にできません。

1日の動きを思い出してください。

子供を起こして、洗面をして、朝食を食べて、片付けて子供を送り出して、仕事場へ。。。等

ここにこれがあると便利じゃない!とか。 使う家族の持ち物リストを色分けしていきましょう。

間取図に収納位置とボリュームを決める

次の間取で収納の部分を色分けしていますが、延べ床面積は99.38㎡ に対して収納の面積は11.98㎡あり、この家の収納量は約12%です。一般的に延床の10%程度あればよいとされていますが、下の図面からまだ収納が取れるところがあると思いませんか?

キッチンや二階ホールもスペースがあります。

赤い色のスペースは収納が追加できるところです。キッチンにはパントリーを設けましょう。

階段下にトイレ用品のストックスペースを、二階ホールは、季節物のストックコーナー。

これで収納量は、なんと14.5%になりました。

使いたいところに収納があると無駄な動きもなくなり、ストレスもなくなります。

家を建てる今だからこそ、持ち物チェックをしましょう。いらない物の断捨離もできます。

今からでも準備できます。年末の大掃除も兼ねて家族みんなでリスト作りをおすすめします!

この記事をSNSでシェアしよう♪