BLOG

家づくりコラム

家づくりコラム

2021.12.06

地震に強い家の構造や注意点を解説

​​□地震に強い家の構造

家の耐震性能を高める方法は、耐震構造・制振構造・免震構造の3つがあります。

*耐震構造

地震に耐えられるよう構造自体を強くすることです。例えば、柱と柱の間に筋交いを入れたり、構造用合板、接合部に金属を使用する方法などです。地震に耐えられる性能を示す基準として、耐震等級があります。等級には3段階あり、耐震等級1が建築基準法に達している最低限の基準です。2〜3級は、より耐震性能が高くなります。

*制振構造

地震による揺れを吸収する装置を設置している構造です。おもりやダンパーなどの制振部材を取り込み、地震の揺れを熱エネルギーに転換し建物の揺れを吸収します。

*免震構造

建物と基礎の間に免震装置を設置して、地震の揺れを伝えないとする構造です。一般的に免振アイソレーターやダンパー、ボールベアリングなど、さまざまなものが使用されます。免震構造は、マンションに多く使われている方法です。

​​□地震に強い家を建てるときの注意点

地震に強い家を建てるのは、どのような点に気をつけなければならないのでしょうか? 重要なポイントを解説します。   1つ目は、地盤の固さです。 地震に強い家を建てる際は、建物に加えて地盤の固さが重要になります。地盤が緩んでいると、家の強度にも影響を及ぼします。地盤のゆがみが生じると、不同沈下が起こり、建物の傾きや壁にクラックが生じる場合があります。建物の傾きは、めまいや吐き気などの健康被害を引き起こす原因にもなりますので、地盤が緩い場合は地盤補強を行うようにしましょう。   軟弱地盤を補強する方法として、地盤そのものを固める方法や補強材を打ち込む工法などがあります。地盤補強は、地表から2m程度までは「表層改良工法」で行います。土とセメント系固化材を混合させて固める方法です。地盤の深さが8メートルまでは「柱状改良工法」で行います。地中にセメントミルクを注入します。一方、約30メートルまでの深い地盤の補強では、地中に鋼製の杭を打ち込む「鋼管杭工法」で行います。   2つ目は、建物の重さとバランスです。 建物が重ければ重いほど、揺れの影響を受けやすくなります。例えば、木造住宅の方が鉄筋コンクリート造住宅よりも軽くなるため、揺れにより受けるダメージが少なくなるでしょう。   とはいえ、建物の重さを軽くするために柱や壁の量を減らしすぎると、今度はバランスが悪くなって地震の揺れの影響を受けやすくなってしまいます。建物を支えるための耐力壁や耐力金物しっかり確保しつつ、かつ家全体にバランスよく配置するようにしましょう。

​​□まとめ

今回は、地震に強い家の構造や地震に強い家を建てるときの注意点などについて解説しました。家の耐震性能を高める方法は、耐震構造・制振構造・免震構造の3つがあります。地震に強い家を建てるときは、地盤の固さ、建物の重さ、バランスが重要になります。建築前には、地盤調査や地盤改良を検討しましょう。

この記事をSNSでシェアしよう♪