BLOG
家づくりコラム
家づくりコラム
2019.04.25
【北九州新築・注文住宅コラムvol.228】地鎮祭について
–
–
そもそも、地鎮祭とは、土木工事や建物を建てる時、工事を始める前にその土地の神様に土地を使うことの許しをもらう儀式です。工事の無事や建物の繁栄を祈る儀式でもあります。
地鎮祭は普通「じちんさい」と読みますが、「とこしづめのまつり」と読むこともあります。
–
北九州市での土地探しが無事に終えたあとにいよいよ新築・注文住宅づくりが始まる際の、地鎮祭のおおまかな流れについて説明していきますね。
–
■修祓(しゅばつ)
お祓いをしてお供え物や地鎮祭の参加者を清める儀式です。 個人であれば、ご家族やおじいちゃんおばあちゃん、住宅会社の担当者も含めての参加が一般的です。 事業用地などになると人数も多くなったりします。 –■降神の儀
神様をお迎えする儀式です。 –■献饌(けんせん)
神様のお供え物をします。 –■祝詞奏上
工事の安全や家の繁栄を願って、神様に祈りの言葉を捧げます。 –■清祓(きよはらい)の儀
敷地の四隅と中央を祓い清め、お供え物をして土地の安全を願います。 –■地鎮の儀
苅初(かりそめ)の儀:初めて草を刈る儀式 穿初(うがちぞめ)の儀:初めて土をならす儀式 –■玉串拝礼
神様に玉串を捧げて拝礼をします。 –■撤饌(てっせん)
神様へのお供え物をお下げします。 –■昇神の儀
降りていた神様を送る儀式です。 –■神酒の拝戴(しんしゅはいたい)
神様にお供えした御神酒をお下げし、工事の無事を願って乾杯します。 – 地鎮祭のおおまかな流れはこのような感じです。 地鎮祭という場にいると、いよいよ北九州市での新築・注文住宅づくりがはじまるんだなぁという実感が大きく沸いて来ます。 地鎮祭の手配などはハゼモト建設でいたします。 施主様がご自身で調べて手配するといった手間はありませんので、お気軽にご相談ください。 – – 。.:*・゜+.。.:*・゜+.。.:*・゜+.。.:*・゜+.。.:*・゜ 北九州市で新築・注文住宅をご検討のみなさまに 大人気のプラン集やカタログ・資金計画や土地探 しの資料を無料でプレゼント! これからの家づくりのご参考にお役立てください。 ↓↓資料請求はこちら↓↓