BLOG

家づくりコラム

家づくりコラム

2024.10.18

第2回 北九州の空き家所有者が知っておきたい税金と相続問題

こんにちは!
価格と性能を両方真面目に考える北九州の「地元で生まれ地元で育った工務店」
ハゼモト建設より家づくりの役に立つ家づくりコラムです。

このコラムシリーズでは、空き家問題の現状、解決策、法律改正の影響、売れる不動産と売れない不動産の違い、
そしてハゼモト建設の事例を通して、どのように空き家を再生し、未来へ繋げることができるのかを深く掘り下げます。
4部構成でお届けしますので、各回を通じて空き家問題に対する理解を深め、解決策を見つける一助としてください。

今回は、北九州の空き家所有者が知っておきたい税金と相続問題についてご紹介します。

不動産売却時に発生する税金とは【北九州 新築・注文住宅】

不動産売却時に発生する税金とは【北九州 新築・注文住宅】

北九州の空き家を売却する際、思ったよりも大きな金額がかかる可能性があるのが譲渡所得税です。これは、売却価格から購入時の価格や改修費用などを差し引いた利益(譲渡所得)に対して課税されるものです。特に、家が古い場合はその土地の価値が譲渡所得の大部分を占めることが多く、この税金の負担が無視できません。

 短期譲渡所得と長期譲渡所得

譲渡所得税は、保有期間によって税率が変わります。以下がその違いです。

出典:おうちクラベル realestate-od.jp
4割近い税金が課せられることになるため、不動産の金額によっては、かなりの税金を納めなければならないケースもあるでしょう。
しかし、一般的に築年数が浅い不動産のほうが高く売れるケースが多く、後述する特例を利用して税金を控除する方法もあるので、決してデメリットばかりではありません。
出典:おうちクラベル realestate-od.jp 4割近い税金が課せられることになるため、不動産の金額によっては、かなりの税金を納めなければならないケースもあるでしょう。
しかし、一般的に築年数が浅い不動産のほうが高く売れるケースが多く、後述する特例を利用して税金を控除する方法もあるので、決してデメリットばかりではありません。

– 短期譲渡所得(5年未満保有): 課税率は高く、所得税が30%、住民税が9%の合計39%。 

– 長期譲渡所得(5年以上保有): 課税率は低く、所得税が15%、住民税が5%の合計20%。

「家を売ったのに、税金がこれほどかかるとは…」と後で驚かないように、事前にしっかりと売却に関する税金の計算をしておくことが重要です。長期譲渡所得の方が税率が低いため、保有期間を考慮して売却時期を見極めることが賢明です。

例えば、「家を売ってすぐに現金化したいけど、少し待って5年を超えれば税金が大幅に減るから…」といった選択肢を考える余地もあります。

複数の相続者がいる場合の問題点とトラブル

北九州の空き家を相続した際、特に問題となるのが複数の相続者がいるケースです。家族や親族間での意見の相違やトラブルが生じることが多く、家の処分についてなかなか決まらない場合もあります。

空き家を相続すると、相続税の負担が発生する可能性があります。特に複数の相続人がいる場合、空き家を売却してその収益を分割し、相続税の支払いに充てるケースも多いです。しかし、適切なタイミングで売却しないと、予想以上の税金が発生するリスクもあります。相続が発生した際は、早めに専門家に相談し、最適な対策を講じることが重要です。

複数の相続者がいる場合の問題点とトラブル【北九州 新築・注文住宅】
複数の相続者がいる場合の問題点とトラブル【北九州 新築・注文住宅】

 家族間で意見がまとまらない…

「お兄さんは家を売りたいって言っているけど、私はまだ決めかねている…」「姉はそのままにしておきたいって言うけど、修繕費がかかりすぎるし…」。こんな状況に陥ることは珍しくありません。特に相続者が遠方に住んでいる場合、物理的な距離だけでなく感情的な隔たりも生じ、コミュニケーションが難しくなることがあります。

ある方は、「兄弟間で話し合いがつかなくて、結局何年も北九州の空き家のまま放置してしまった」と嘆いていました。家を放置すると、固定資産税や維持費がかさむだけでなく、家がどんどん老朽化して売却価値も下がってしまう可能性があります。

相続トラブルの原因とその回避法

家族間での意見が一致しない場合、最も避けたいのは感情的な対立です。相続は、法律や税金などの複雑な要素が絡み合うため、専門家のアドバイスを受けることで、スムーズに問題を解決できることが多いです。

例えば、税理士や弁護士を交えて相続手続きを進めることで、相続者全員が公平な解決を得ることができ、トラブルを未然に防ぐことが可能です。

税金対策と相続トラブルを回避するための具体策【北九州 新築・注文住宅】

 税金対策と相続トラブルを回避するための具体策【北九州 新築・注文住宅】

北九州の空き家を売却する場合、税金を減らすための方法としていくつかの選択肢があります。例えば、特定北九州の空き家の特例という制度を活用することで、譲渡所得の特別控除を受けることが可能です。具体的には、一定の要件を満たせば3,000万円までの特別控除が適用されるため、税金負担を大幅に軽減することができます。

「この特例を使えば、思っていたよりも税金が少なくて済む!」と喜ばれるケースも多いです。

出典:グリーン司法書士OnLine 劣化した空き家をそのまま放置し続け、空き家対策特別措置法により
特定空き家や管理不全空き家に指定された場合、住宅として使われている土地に対する固定資産税の軽減措置から除外されます。
出典:グリーン司法書士OnLine 劣化した空き家をそのまま放置し続け、空き家対策特別措置法により
特定空き家や管理不全空き家に指定された場合、住宅として使われている土地に対する固定資産税の軽減措置から除外されます。

また、リフォームを行った上で売却することで、売却益をさらに高めることも考慮するべきです。リフォームによって家の価値が上がれば、売却価格も上がるため、結果的に手に入るお金が増える可能性があるのです。

 相続トラブルの回避策

相続に関する問題を解決するためには、早めの相談がカギです。例えば、以下の手順を踏むことで、相続手続きがスムーズに進むことがあります。

1. 家族間での早期話し合い 

相続人全員で早めに話し合い、意見をすり合わせることが重要です。相続の問題が複雑になりがちなのは、放置しておくことが原因です。

2. 専門家のアドバイスを受ける 

税理士や弁護士、不動産コンサルタントといった専門家の力を借りることで、法的手続きや税金の負担を減らし、公平かつ迅速に相続手続きを進めることができます。

3. 不動産信託の活用 

相続財産を信託に入れることで、相続人が管理しやすくなります。信託を活用することで、相続人間でのトラブルを避けつつ、資産運用が可能になります。

税務・相続サポート【北九州 新築・注文住宅】

税務・相続サポート【北九州 新築・注文住宅】

「こんなに複雑な手続きを一人でどうすればいいんだろう…」と感じた時、専門家のサポートが何よりも大切です。
ハゼモト建設では、税務や相続のプロフェッショナルと提携し、北九州の空き家の売却や相続に関するトータルサポートを提供しています。


「こんなに複雑な手続きを一人でどうすればいいんだろう…」と感じた時、ご連絡ください。
「こんなに複雑な手続きを一人でどうすればいいんだろう…」と感じた時、ご連絡ください。

 税務相談から相続手続きまで

– 税金に関するアドバイス

譲渡所得税の計算や控除を最大限に活用するための具体的なプランを提供します。

– 相続手続きのサポート

複数の相続者がいる場合でも、円滑に手続きを進めるための支援を行います。
例えば、「兄弟間での話し合いが行き詰まってしまった…」という場合でも、
専門家のアドバイスを通じて解決策を見出すことができます。

次回は、北九州の空き家を活用するための具体的なステップや、成功事例を交えてその効果を詳しく解説します。

「北九州の空き家をどうにかしたいけど、何をすればいいのか分からない…」

と悩んでいる方必見の内容です。次回もぜひお楽しみに!

北九州の空き家が新たな資産に変わる可能性を一緒に探っていきましょう。

ハゼモト建設は、地域に根ざした建築会社として、皆様の不動産を最大限に活用するための多様な提案を行っています。
空き家の処分や活用にお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。専門のスタッフが丁寧にヒアリングを行い、最適なプランを提案します。

〈二世帯が住まう家族の輪を大切にしたお家〉
実録!家づくりストーリー
実録!家づくりストーリー
この記事をSNSでシェアしよう♪